こんばんは!小春です(*’▽’)
少し前に実家の両親が送ってきてくれた年長さんお祝いセットのなかに、こんなステキなものが入っていました。
![](https://koharunokirakira.com/biyori/wp-content/uploads/2020/04/img_7425.jpg)
クラシエのねるねのおもしろお菓子パック!こちらには
- ねるねるねるね
- なるなるグミの実
- のびのびスライム
- つかめる!ふしぎ玉
の4点が入っていました。
ワクワクが詰まってる!クラシエの知育菓子の詰め合わせ
![](https://koharunokirakira.com/biyori/wp-content/uploads/2020/04/img_7424.jpg)
いつか知育菓子の記事をまとめて書いてみたいなぁと思っていたので、この詰め合わせは本当に有り難いです★
ねるねるねるね以外はやったことがないものばかりだったので、これは私も楽しみです!
- たのしいケーキやさん
- たのしいおすしやさん
- くるくるたこやき
- ふわふわパンケーキやさん
- たのしいおまつりやさん
などなど、クラシエでは他にもたくさんの種類の知育菓子が販売されています。
そちらもいつの日にか子ども達と食べてレポートしてみたいなと思っています!
![](https://koharunokirakira.com/biyori/wp-content/uploads/2020/04/img_7423.jpg)
まずはとっても気になったつかめる!ふしぎ玉から。
お水が掴める!ってどんな感じなんだろう?ぶどう味とソーダ味の二種類が一緒に楽しめるようです。
![](https://koharunokirakira.com/biyori/wp-content/uploads/2020/04/img_7422.jpg)
中身は、ねるねるねるねと似ていますね。
トレーと混ぜるためのスプーン、ふしぎ玉のもとの粉などが入っています。
![](https://koharunokirakira.com/biyori/wp-content/uploads/2020/04/img_7421.jpg)
お水と粉を入れて、しっかりかき混ぜます。
トレーはあらかじめ切り分けておきましょう♪
![](https://koharunokirakira.com/biyori/wp-content/uploads/2020/04/img_7420.jpg)
高い位置から青色と紫色の液を落とすと、あまり綺麗なまんまるゼリーにはなりません。
水面ギリギリまでスプーンを落としてから、くるん!とひっくり返すのが綺麗なまんまるゼリーを作るコツですよ★
![](https://koharunokirakira.com/biyori/wp-content/uploads/2020/04/img_7419.jpg)
成功したのも失敗したのもありますが、たっぷりゼリーができました!
![](https://koharunokirakira.com/biyori/wp-content/uploads/2020/04/img_7418.jpg)
少しずつすくい出してみると、美味しそう。
実際に食べてみると、オブラートみたいな外側がぱちんとはじけて、駄菓子のソーダ味やグレープ味のジュースが楽しめるという感じです。
すごくすごく懐かしい味!
![](https://koharunokirakira.com/biyori/wp-content/uploads/2020/04/img_7417.jpg)
続きまして、なるなるグミの実。
こちらもなにやら楽しそうなパッケージですね。
![](https://koharunokirakira.com/biyori/wp-content/uploads/2020/04/img_7416.jpg)
スティックは少し作るのが難しいので、小さな子どもと一緒に作るときには親が組み立てると良いかなと感じましたよ。組み立てに、少し力が入ります。
![](https://koharunokirakira.com/biyori/wp-content/uploads/2020/04/img_7415.jpg)
セット完了ーー!!
スティックをお水の方でクルクル回転→粉の方でクルクル回転の作業を繰り返して、グミを大きくしていきます。
![](https://koharunokirakira.com/biyori/wp-content/uploads/2020/04/img_7414.jpg)
クルクル1回目。
ゼリーの元の粉はちょっぴりしかつきません。
![](https://koharunokirakira.com/biyori/wp-content/uploads/2020/04/img_7413.jpg)
クルクル2回目。
ほんのりグミが大きくなってきた!
![](https://koharunokirakira.com/biyori/wp-content/uploads/2020/04/img_7412.jpg)
3往復目。
しっかりグミになってきてる!
ここらへんで息子くんのボルテージもかなり高まってきていました。
![](https://koharunokirakira.com/biyori/wp-content/uploads/2020/04/img_7411.jpg)
4往復目!
だいぶ立派なぶどうグミになりました!トッピングを最後にかけるんですが、トッピングが少しからまりづらいかな?
食べてみると、グミというよりも柔らかゼリーという感じ。今回試した知育菓子達のなかでは子ども達が1番乗り出して食べていましたよ♪
![](https://koharunokirakira.com/biyori/wp-content/uploads/2020/04/img_7409.jpg)
続きまして、のびのびスライム!
こちらもパッケージが気になりますねぇ。
![](https://koharunokirakira.com/biyori/wp-content/uploads/2020/04/img_7408.jpg)
途中経過を撮りそびれたんですが、たくさん混ぜると(説明書きには100回くらい混ぜてくださいねと書いてあります)、みょーーーん!とかなり伸びます。
ねるねるねるねと1番似ているかな?
![](https://koharunokirakira.com/biyori/wp-content/uploads/2020/04/img_7407.jpg)
ブルーの方も、びよーーーーーん!と伸びます。
混ぜれば混ぜるだけ、ふわっふわのスライムになりますよ♡
![](https://koharunokirakira.com/biyori/wp-content/uploads/2020/04/img_7406.jpg)
トッピングをふりかけると、美味しそう。
お味の方はというと、わたパチのムースバージョン?のようなとても不思議なイメージ。今回は3種類試してみたんですが、私はこれが1番好きな味でした!
お家で過ごす時間が長い期間に、時々親子で知育菓子を楽しむのも良いものだなぁって今回色んな知育菓子を作るなかで感じていました。
どの知育菓子も
「ウワーーーーーーー!!」
「ママ見て!すごいよーーー!!」
と目をきらきらさせて大興奮している子ども達を見ていると、なんだかこちらまで子どもに戻ったような気持ちになれます♪
ねるねるねるねも食べたら、こちらに追記していきたいなと思います。
![](https://koharunokirakira.com/biyori/wp-content/uploads/2020/04/ecf16faf-03d2-42ce-a56c-0f71d09fbb80-1-320x180.jpg)
![](https://koharunokirakira.com/biyori/wp-content/uploads/2020/04/img_6783-320x180.jpg)
ブログ村に参加しています↓ぽちりとクリック頂けると励みになります◎
にほんブログ村